
はじめに
銅スクラップの価格、実は“知識”で変わる?
銅は電線や家電製品、建材、車両など、私たちの身の回りに非常に多く使われている金属の一つです。
近年では、再資源化への関心の高まりや世界的な銅需要の上昇により、銅スクラップの価値は大きく見直されてきています。
実際に、「倉庫に眠っていた古い銅配線を処分したら、思った以上の金額になった」「古い設備を解体したら、大量の銅が出て利益になった」といった声も多く聞かれます。
しかし、同じように銅を売却しても、「A社では◯万円だったのに、B社では半分だった」というケースも少なくありません。
この違いはどこから生まれるのでしょうか?
それは単に業者の違いだけでなく、銅の状態や種類、そして売却時に持ち主がどれだけ“正しい知識”を持っているかによって、大きく価格が変わってくるからです。
たとえば、あなたが持っている銅スクラップに「絶縁体」や「鉄の部品」が付いたままの状態だったとします。
それをそのまま持ち込むと、多くの業者は「込銅(こみどう)」、つまり不純物が含まれている銅として評価し、買取価格を下げる判断をします。
一方で、その不純物をあらかじめ取り除き、「ピカ銅」や「2号銅」として認識される状態で持ち込んだ場合は、同じ重量でも1.5倍以上の価格がつくことも珍しくないのです。
つまり、銅スクラップを高く売るためには、「重量」や「種類」だけでなく、「どういう状態で業者に持ち込むか」が重要であり、**それを左右するのが“知識”**なのです。
さらに言えば、銅の価格は日々変動しています。国際相場や為替、国内の需要などによって、1kgあたりの単価が上下するため、売るタイミングを見誤ると、数万円の損になることもあります。
本記事では、このような銅スクラップ買取における重要なポイントの中でも、「込(こみ)」というキーワードに焦点を当てて解説します。
「込銅ってなに?」「どうすれば価格が上がるの?」「どこに売ればいいの?」といった疑問を持つ方に向けて、基礎から実践的なテクニックまで丁寧に解説していきます。
銅を売却する前に知っておくだけで、あなたの手元に残る金額は大きく変わります。
知らないまま売るのは損。この記事で、銅を“高く売るための知識”をしっかり身につけていきましょう。
「込銅」ってなに?言葉の意味と種類を理解しよう
「込(こみ)」とは、銅に他の金属や不純物が“込んでいる”、つまり付いている状態を指します。
たとえば、電線に巻かれたビニール、モーター内部の鉄部品、塗装やハンダなどが付いている銅は「込銅」と呼ばれ、純度が高い「ピカ銅」とは区別されます。
代表的な「込銅」の例:
・被覆がついたままの電線(通称:雑線)
・モーター付きの銅
・塗装された銅板
・ハンダや鉄が残った銅管
このような「込銅」は、再利用するには手間がかかるため、業者はその分を価格に反映させます。つまり、同じ「銅」でも、状態によって大きく価格が変わるということです。
銅の買取価格はどう決まる?業者が見る3つの基準
1. 銅の純度・種類
「ピカ銅」「2号銅」「込銅」などの分類により価格は大きく変動します。
ピカ銅は非常に純度が高く、表面がきれいで光沢のある状態のため、最も高価です。
一方、込銅は不純物が多く含まれており、その分安くなります。
2. 不純物の有無(=込の度合い)
絶縁体やビニール、鉄、ゴムなどがついたままの状態だと、業者が処理に手間をかける必要があります。
このような不純物が多いと「込銅」扱いとなり、価格は大きく下がります。
3. 世界相場と為替の影響
銅は国際的に取引されている資源のため、ロンドン金属取引所(LME)の相場や、円安・円高といった為替の動きに影響されます。
相場が高い時期を狙って売ることで、1kgあたりの単価が大きく変わることもあります。
「込」の違いでここまで変わる!買取価格の実例
たとえば、100kgの銅スクラップを売る場合でも、その状態によって得られる金額はまったく違ってきます。
純度が高く、何もついていないピカ銅なら非常に高値で売れる一方で、被覆がついた雑線やモーター込みの銅であれば、買取価格は半分以下になることも珍しくありません。
つまり、「どうせ同じ銅だろう」と雑に持ち込むのと、しっかり分別・処理をして持ち込むのとでは、数万円の差が出る可能性があるのです。
銅を高く売るための5つの実践テクニック
ここからは、「込」の状態を理解したうえで、実際に銅を高価買取してもらうための具体的な方法をご紹介します。
1. 銅を種類別に分けておく
ピカ銅、2号銅、雑線、モーター付きなど、銅の種類を混ぜたまま持ち込むと、まとめて安く評価されてしまいます。
あらかじめ種類ごとにしっかり分別しておくことで、適正な価格で評価してもらえる可能性が高まります。
2. 付着物を取り除いて「込」を減らす
絶縁体、鉄部品、塗装、プラスチックなどは、できるだけ取り除いておきましょう。
面倒に感じるかもしれませんが、手をかけることで価格は大きくアップします。
3. 信頼できる業者を選ぶ
「高価買取」を謳う業者は多いですが、中には基準があいまいだったり、減額が不透明だったりすることも。
買取単価だけでなく、「どこまでがピカ銅になるのか」「込銅はどれくらい減額されるのか」といった査定基準を明示してくれる業者を選びましょう。
4. 相場をこまめにチェックする
銅の買取価格は日々変動します。ウェブサイトや買取業者のSNSなどで、相場情報をチェックしておくと、「今売るべきか」「待った方がいいか」の判断がしやすくなります。
5. 重量が多い場合は交渉・出張買取を検討
100kg以上など大量にある場合、業者によっては価格交渉や出張対応に応じてくれることがあります。
事前に問い合わせて、重量や状態を伝えることで、通常より高く買い取ってもらえるチャンスが広がります。
“込”を理由に安く買い叩く業者には要注意
知識がないと「これは不純物が多いから安くなる」と言われ、安く買い叩かれてしまうケースもあります。
特に注意したいのは、以下のような業者です。
・査定基準が不明瞭(ピカ銅かどうかの説明がない)
・減額理由を詳しく説明しない
・単価を明示せず、口頭だけの査定
・ほかの業者と比べて極端に安い
こうした業者と取引するリスクを避けるためにも、最低限の知識を持って査定に臨むことが大切です。
まとめ:銅の価値は“込”を知ることで変えられる
銅スクラップの買取価格は、単に「何kgあるか」だけでは決まりません。**「どんな状態の銅か」「どれだけ純度が高いか」**が、価格を大きく左右します。
そして、その評価を大きく分ける基準が「込」なのです。
「込」とは、銅に付着している不純物や異物のこと。モーターや電線などから取り外しただけの銅は、ゴム、ビニール、鉄、アルミなどが一緒についており、「込銅」として扱われます。
この状態のままだと、業者はそれらを取り除く作業をしなければならないため、当然その分のコストが価格に反映され、減額の対象になります。
しかし、逆に言えば──
不純物を除去し、銅を正しく分類・整理してから持ち込むだけで、価格は大きく上がる可能性があるのです。
たとえば、同じ100kgの銅スクラップでも、ピカ銅であれば数万円高く売れることも珍しくありません。これは単なる差額ではなく、**「知っている人だけが得をする情報格差」**ともいえます。
また、買取業者の選び方も非常に重要です。査定が丁寧で減額基準が明確な業者を選ぶことで、不当に安く買い叩かれるリスクを減らすことができます。口コミや事前の問い合わせ、複数の業者を比較することも大切なポイントです。
銅を高く売るために、今すぐ実践できる5つの行動:
1.自宅や工場にある銅を種類別に分ける
2.被覆や鉄などの不純物をなるべく取り除く
3.買取価格相場を定期的にチェックする
4.買取業者に査定の基準を事前に確認する
5.必要に応じて複数社に見積もりを依頼する
これらを実践するだけでも、これまでより確実に高く銅を売ることが可能になります。特に銅を定期的に取り扱う方や、廃材・スクラップ処分を行う企業にとっては、知っておくだけで数万〜数十万円単位で利益が変わることもある重要な知識です。
最後に
銅は「ただの廃材」ではありません。世界中で需要が高まる貴重な資源であり、その価値を正しく理解すれば、売却時の利益は格段に向上します。
だからこそ、込の意味を正しく理解し、適切な処理と業者選びを行うことが、あなたの資源価値を最大化する第一歩なのです。
「よくわからないまま全部まとめて出す」のではなく、「知識を持って、戦略的に売る」。
このちょっとした違いが、結果に大きくつながります。
銅を賢く、そして高く売るために、今日から“込対策”を始めてみましょう。
同じ種類の金属スクラップ買取 豆知識
スクラップ価格ドットコムの高価買取の理由
- 高度な分析力で圧倒的な金属の回収率
これが高価買取の大きな理由例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。 - 買取から販売まで自社一貫体制
中間コストをカットし買取価格に反映例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。
運営会社情報
商工中金 神戸支店
尼崎信用金庫 神戸東支店
古物証許可(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
自動車商(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
毒劇物一般販売業(神戸市191TA1023号)
産業廃棄物収集運搬業
飲食店営業許可
酒類販売業許可
貴金属全般(金・銀・プラチナ その他貴金属類)販売買取業
非鉄金属全般(アルミ・銅・ステンレス・真鍮 鉛 錫 その他非鉄金属類)販売買取業
レアメタル全般(ニッケル・コバルト・チタン タングステン 超硬 その他レアメタル類)販売買取業
貴金属地金販売買取業
宝飾品・ジュエリー販売買取業
アンティークコイン販売買取業
アンティーク家具・雑貨輸入販売業
ビンテージオートバイ・ビンテージカー輸入販売業
歯科用貴金属材料買取業
毒劇物一般販売業
カフェ・レストラン・バー等の飲食店の経営
1940年代 | 個人商店(新崎商店)として、新崎真悟が金属リサイクル事業を開始。 |
2002年 | 新たにレアメタルの取り扱いを開始。現代表 新崎 哲雄が有限会社エスアールシーを設立。 |
2005年 | 事業拡大に伴い、株式会社へ組織変更。 |
2007年 | 新たに貴金属リサイクル事業・地金取り扱いを開始。貴金属事業部:神戸ゴールドバンク発足。 |
2010年 | 超硬リサイクル事業部(超硬ドットコム)サービス開始。 |
2013年 | ニッケルコバルトリサイクル事業部(ニコニコメタル)サービス開始。 事業拡大のため、六甲アイランドに事業用地を取得。六甲アイランドベース開設。 |
2018年 | アンティーク家具・雑貨事業部(Kobe Antique Warehouse)サービス開始。 レアウイスキー、クラフトビール販売サービス開始。 |
2019年 | 歯科金属リサイクル事業部(シカキン)サービス開始。 |
2021年 | 本社を芦屋市公光町へ移転。春からビンテージウイスキー販売事業開始予定 |
鉄鋼ビルディング4階 S-07